若手職員座談会(新卒入職者)

産業振興センター 第2事業グループ
川口 剛生(Yoshiki Kawaguchi)
経営・人材革新センター 組織・人材開発グループ
針替 和真(Kazuma Harigae)
経営・人材革新センター 組織・人材開発グループ
野中 沙紀(Saki Nonaka)
産業振興センター 第2事業グループ
石郷岡 祐奈(Yuna Ishigooka)

2018年4月に新卒で入職した4名による座談会を開催!!
JMAに入職した理由ややりがい、日頃の仕事の様子など、ざっくばらんに語ってもらいました。

JMAに入った理由―どこで知ったの?決め手は?

針替

もともと、大学で経営学を専攻し、企業の経営活動支援に興味がありました。 就活では、コンサルティング業界や法人支援に携われる業務をターゲットに動き、その中で偶然JMAを知りました。

決め手は、JMAが掲げる使命「経営革新の進機関」への共感、そして一般社団法人であるJMAがもつ「中立性ある産業界へのインパクト」です。

独自の立場から顧客視点に立った支援ができるのではと感じました。 また、就活中の社内の方とのやり取りや内定後の見学会等で感じた、「フラットな社風」もポイントでした。

川口
川口

私は、もともとメーカー志望で就活を始めていて、「ものづくり支援」を調べていく中でJMAを知りました。
JMAの会員企業に、自分が志望していたメーカーが名を連ねていて、どんな組織なのだろう?と関心が生まれました。

そこで、事業内容を調べたらとても幅広く、実際に説明会にも参加したところ、それぞれの事業がどういった意図のもと実施されているのかが繋がりました。それまでは、メーカーを志望し、実際に商品がある面白さを求めていました。 が、JMAのように、商品というモノがない中でものづくりを支援することは、逆に自由さも生まれ、面白いのではないか、と考えるようになりました。

野中

JMAを知ったのは、就活のときに「人材育成」や「教育」というキーワードで探していて、ヒットしたからです。 大学では、経済学を専攻し、CSRに興味がありました。そこから、「社会人教育」や「企業を支える人々がどんな成長をするのか」をそばで見ていける仕事に就きたい、と思ったので、人材系をメインに就活をしていました。人材系でも、支援する人の始まりから終わりまで見える仕事がいい、そこに携わりたい、と。そうすることで、自分自身も影響を受けて、成長をしていければと思っていました。

JMAの決め手は、広く様々な人と出会えること、一貫してプロジェクトに携われることです。あとは、採用面接で「素の自分」を出せて、面接の受け答えでも自分の考えを否定されず、しっかり聞いてもらえ、自分に合っている場所だと思いました。

石郷岡
石郷岡

就活中は、「この業界・この分野で働きたい!」と明確に決めることはせず、色々な仕事をしてみたいと思い、大学3年時に多種多様なインターンを受けていました。

日本能率協会のグループ会社のインターンを受けたことで、日本能率協会を調べ、面白そうな組織だなという印象を持ちました。事業内容が展示会から研修までと幅広いこと世の中の産業を支え、サポートしている点が魅力的でした。

今の担当業務は?やりがい・嬉しかったエピソードは?

川口

産業振興センターに所属し、2月に開催する「HCJ」というホスピタリティ、宿泊・外食、インバウンド、オリジナル商品開発をテーマにした展示会を担当しています。

2019年4月からの配属で約1年経ち、1年かけて展示会を準備し、開催する意味が分かりました。これまでに、企画・営業・運営補助を経験し、先輩・上司から色々な挑戦をさせてもらいました。1年目というと、「言われたことをミスなくする」イメージでしたが、1年目であっても「何かを生み出すこと」、「1年目でもプロなのだから」と言われ、業務に当たりました。重圧を感じることもありましたが、その分、他団体を巻き込んだり、社会課題解決に繋がりそうな企画に携われました。また、業務の中で、自分の色=自分らしさを出せそうなことも徐々に見えてきている気がします。

針替
針替

経営・人材革新センターに所属し、経営ソリューションという企業の個別課題解決の業務と、Webマーケティング業務を担当しています。 経営ソリューションは、顧客の課題ヒアリングに始まり、課題解決に向けた研修企画、資料作成とプレゼン、そして当日の研修立ち会いとアフターフォローまで携わります。

通常の公開型研修とは異なり、個社の経営課題解決に紐づくよう設計したプログラムを顧客社内で経営層の方にお立ち会いいただくこともあり、経営層のリアクションを直に知れるのが大きいです。

嬉しかったことは、過去にJMA事業を利用いただいたことがなかった顧客に春から粘り強く提案を重ね、秋に受注が決定したことです。 研修後には有難いコメントをいただき、経営課題解決につながる貢献ができたと実感できた経験でした。

Webマーケティングでは、コンテンツ開発を含めたHPの運用や、マーケティングオートメーションツールを使用したメルマガでの販促を行っています。日々試行錯誤の連続です。

石郷岡

産業振興センターで、ビルメンテナンス、香り、パブリックトイレの展示会を担当しています。「香りデザイン東京」は、配属されたときに第1回を迎え、1年目は15社程と小さな展示会でした。主担当として2回目を迎えるにあたり、香りだけでなく、消臭といったニオイに関するイベントが少ないという実態と、出展者の声を活かして、「消臭・脱臭・防臭ソリューション展」を初企画しました。何も決まっていないところから、HPやDMで告知したり、出展したい・してほしい企業を積極的に訪問し、全体で29社の出展と、第1回から倍増させることができました。また、自分が企画から開催まで一連の過程に全て携われたことに、とてもやりがいを感じられました。

野中
野中

経営・人材革新センターに所属し、 公開型研修の企画運営チームで、企業の役員向け研修と、人事部門の方向けの研修を担当しています。研修の企画から、販促・営業までまんべんなく携わっています。

嬉しかったことは、初めて企画したセミナーが目標人数を越え、1か月後に開催決定したことです。

受講者のアンケート結果や企業・講師の方へのヒアリングなどを通して課題を見つけ出し、セミナーとして企画することを大切にしています。今はまだ、参加者に「何を研修成果として持って帰ってもらうのか」を詰めたり、設定するのが難しい、と感じています。また、人事分野はまだまだ勉強不足なので、更に知識を身につけていきたいです。

JMAに入ってみてのギャップは?

石郷岡

JMAに入ってのギャップは、自分が思っていた以上に、業務を任せてもらえるところです。 まずは、言われたことをやるのかな、と思っていたのですが、スピード感を持ってどんどん進めて行く、自分の友達と比べるとなかなかない環境で、楽しそうと言われることは多いですね。

川口

僕もそう思います!与えられた仕事をやるので過ぎてしまうのかなと最初は思っていたのですが、自分で考えてやってみな、というのが多いですね。言われたことをずっとやるより大変ですが、楽しいです!

あと、思ったよりデスクワークが多かったです。自分の担当している展示会のマーケティング手法は、一社一社への対応よりも、マスで追いかけることが多いように思います。

座談会の様子

1日のスケジュールはどんな感じ?

針替
野中

私は内勤が多いです。企画を打ち出して、どれだけ申し込んでもらえるかが勝負なので、どこをターゲットにするのか、見せ方の工夫を意識しての販促をメインに行っています。

針替

仕事内容が、お客様へのヒアリング・提案・研修の立ち合いということもあり、
午前・午後のどちらかは外出していることが多いです。お客様との対話やディスカッションを大切にしています。社内では、企画書やプレゼン資料の作成をすることが多いです。

出張はある?

石郷岡

私自身は、展示会の出展者への営業や視察で、大阪・北海道に出張しました。担当しているものにもよりますが、出展者説明会を地方でやることもあります。

針替

日本企業が海外でソーシャルイノベーションを起こすための研修プログラムの一環で、事務局スタッフとして、ミャンマーとインドネシアに行きました。 現地の政府機関や企業を視察したり、ディスカッションしたりと、とても有意義でした。 担当事業によって、国内・海外問わず、出張の機会はあると思います。

学生時代にやっておいてよかったこと、やっておけばよかったことは?

川口

英語の勉強をもっとやっておけばよかったな…と思います。 やはり英語を話せた方が、国内のみならず海外とのやり取りも担当出来るようになり、業務の幅が広がると実感しています。また、情報収集する際にも、日本だけの情報では限りがありますが、英語を使いこなせれば、より様々な情報に触れ、アイディアを収集し、企画に繋げられることもありそうだと思います。

石郷岡

大学のゼミアルバイトをやっておいてよかったです! 経済学部のゼミに所属していたのですが、1つの課題を見つけて、解決策を探し、テーマをもとに自由に話し合い、意思決定をしていく形式でした。実際に仕事もそんな感じで一から作り上げていくので、仕事の疑似体験を出来て良かったと思います。

スターバックスでのアルバイト経験も、働く上での基本が身につきました。覚えることも多いし、当時は大変だなと思うこともありましたが、いかに効率よく仕事が出来るかを教えてもらえたりと学ぶことも多かったです。

その経験があったからこそ、社会人になって大変なことはもちろんありましたが、大きなギャップを感じることなく過ごせていると思います。

野中と石郷岡
野中

プレゼン語学をもっとやっておけばよかった…と思います。
大学では、プレゼンの機会はありましたが、伝えるまでしか問われていなかったのが、社会人になって、「伝えて、相手をどう動かすのか」、その難しさを日々痛感しています。

語学はアカデミックを越えてビジネスまで必要だと思います。日常会話だけでなく、その先の交渉までやらなければならない局面もあるからです。

針替

インターンをたくさんやっていて良かったです! 大学3年生の夏休みに、志望業界問わず、ベンチャーから大企業まで幅広く10以上のインターンに参加しました。実際にインターンに参加したことで、あまり興味がなかったことも、やってみたらよかったという経験もありました。頭で考えても分からない部分は、実際に行動に移してみよう、と思えるようになりました。

これから3年目を迎えるにあたり、抱負や今後の課題は?

石郷岡

主体的に行動することを求められるものの、やはり足りない部分は一緒に担当している先輩に支えられてきたと思います。今後、自分ひとりで担当になったら、抜け漏れも許されないので、ひとりで対応できるように主体性をより意識していこうと思います。あと、今はまだ、後輩を教える立場ではないですが、ゆくゆくそうなったときに教えられるよう、頑張っていきたいです。

野中

ここを変えたい、力をいれたい、という思いはあるものの、初めての業務で日々追われていた気がします。日々の仕事の効率を上げて、時間を捻出していこうと思います。その時間を使って、社会のニーズ、顧客の求める度合いを把握・反映した、新しいセミナーや企画を立案していきたいです。

川口
川口

環境に慣れたり、学ぶことの多い1年でした。まだ分からないこともあるとは思いますが、業務全体の流れやスケジュールを把握できたので、これからはJMAらしい課題解決・提案をしていきたいです。サービス産業や苦戦している企業を活性化できるような、かつ、他の企業がしていないことをしたいという想いを持ちつつ、まずは、自分が担当している展示会を今年以上の規模にしたいと思います。

針替

この1年、色々任せてもらいつつ、仕事を回すのであっという間でした。
これからは、お客様への企画・提案に対して、自分ならではの付加価値、プラスアルファを加えていけるようになりたいです。 お客様から求められるものも大きいので、今後はさらに専門性を高めていきたいです。

一覧へ戻る